アドバイスを実行するのは簡単なことじゃない。

 

 

「アドバイスをその通りやるだけなのに、どうしてやらないのか」

 

新卒時代に先輩からよく言われた言葉です。

みなさんはこの言葉を聞いて何を思いますでしょうか。

 

アドバイス通りにやればいいと言われると簡単そうに聞こえますが、意外と難しいよな…と実感しています。

 

私事ながら、現在ギター教室やボイトレに通っており、ご指導いただく先生はとても情熱溢れる方です。

自分の問題点を分析し事細かくアドバイスをくださるのですが、正直アドバイスを実行に移せていないことが多いです。

先生のアドバイス通りに練習して改善していけば上達するのは間違いないと頭では理解しているんです。

アドバイス通りにやれたらやりたいとは思っています。

 

でも、練習メニューの負荷が大きいと取り掛かるのが億劫になってしまいます。

仮にどんなに負荷の少ない練習だったとしても、余暇の時間を練習にあてないといけない分、多少なりとも心理的な負担はかかります。

そのため、せっかくアドバイスをもらっても、

「今日は疲れているし、やらなくていいか」

「今日は時間がないから仕方ない」

「そもそもやりたくないからやらない」

と実行しない理由ばかり積み重ねて、時間だけが経過してモヤモヤしていました。

 

分かっていてもアドバイスを実行できないのは、

人間は恒常性維持の機能を持った、安定していたい生き物だから。

 

アドバイス通りにやることは、これまでのやり方を手放すことなので、決して簡単ではありません。

人間の本能のまま生きるなら、嫌だからやらない。何も変化せずに止まるのは仕方ないことです。

 

本能は嫌だと言っている。

でも、理性はアドバイスは実行した方が良いと言っている。

こうした理性と本能のぶつかり合いをいかに打破するかが肝になります。

 

解決策の一つとして効果的だと感じているのが、

アドバイスを実行するメリットだけでなく、デメリットも考えることです。

アドバイスを実行しないことで現状が変わらないのはデメリットだと思いますが、それだけではありません。

相手からの評価が下がって、徐々に見放されてしまうこともあります。

 

当時、先輩からのアドバイスを実行しなかった私に対して

「せっかく教えたのにやってくれないと私は悲しくなるし、もう教えたくなくなるよ」

と先輩に言われました。

そのとき初めて私はアドバイスをもらえるのは当たり前ではないこと、

やらないことで相手を悲しませてしまうことを学びました。

 

頭では理解しているのに一歩踏み出せない方は、行動するメリットだけでなく、

行動しないことのデメリットを洗い出してみると何か発見が得られるかもしれません。

 

ここまでご覧いただきありがとうございました。

投稿者プロフィール

鈴木 庸佑
鈴木 庸佑くれたけ心理相談室(春日部支部)心理カウンセラー
相談者様の心の伴走者として、その悩みに誰よりも真剣に向き合い、解決に向けて一緒に歩み続けていきます。 心理カウンセラー 鈴木 庸佑

コメントはお気軽にどうぞ